スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

「おねしょ」のおはなし~夜尿症について~

みなさんこんにちは。ヒガです。 今回は、「おねしょ」についてのお話です。 ・夜尿症とは? 「おねしょ」のことを、医学的には「夜尿症」と呼びます。 ただし、これら二つの言葉は、完全にイコールではありません。 例えば、1歳のお子さんが毎日「おねしょ」してしまったとして、それはだれでも起こることなので、いちいち「夜尿症」とは言いません。 しかし、10歳のお子さんがときどき「おねしょ」してしまい、お泊りの林間学校に行くのが不安になるのは、「夜尿症」と言えます。 この「おねしょ」と「夜尿症」の線引きは、色んな学会のえらい先生たちが議論されていますが、現在は「5歳以降で1ヶ月に1回以上の夜尿が3ヶ月以上続くもの」が「夜尿症」の基準とされております。 ・夜尿症の分類 夜尿症には、一次性夜尿症と二次性夜尿症という分類があります。 一次性夜尿症は生まれた時からずっと続いている夜尿症、二次性夜尿症は夜尿がなくなっていた時期があった(6ヶ月間以上)のに、また夜尿が始まってしまった夜尿症を指します。 特に二次性夜尿症は、他の重大な病気が隠れている場合があるので、早めに病院を受診して相談しましょう。 また、夜尿は他の重大な病気の症状として現れることもあります。 以下の項目に当てはまる場合は、先に他の病気・原因を調べる必要があるかもしれません。 ①排尿回数が極端に多い、または少ない ②昼間にもおしっこを我慢できず、お漏らししてしまう ③おしっこをするときに、お腹を押さえないと出し切れない ④おしっこをするときに痛い ⑤尿路感染症を繰り返している ⑥便秘が強い、便を漏らしてしまう ⑦すぐ喉が渇いて、水分をたくさんとる ⑧いびきが強い ・夜尿症って治さないといけないの? 夜尿症は、他の病気が隠れているのでなければ、基本的には夜のおしっこの問題だけです。 他はいたって健康であり、自然に治っていくこともあるので、治療の必要がないという考え方もあります。 日本での調査では、5~11歳の子どものうち、15%くらいが夜尿症であったとされています。 夜尿症の自然消失率は毎年15~17%と言われ、現在夜尿症のお子さん10人あたり毎年1~2人ずつは治療をしなくても自然に治っていくということです。 これは、裏を返せば中学生になった段階でも、10人に1~2人くらいは夜尿症が治っていないとも言えます。 また、夜尿症は身

大阪市の子宮頸がんワクチンの定期接種期限延長のお知らせ

みなさんこんにちは。 大阪掖済会病院小児科のヒガです。 新型コロナウイルス感染症の流行などに伴い、大阪市にて子宮頸がんワクチンの定期接種の期限が延長されましたので、お知らせいたします。 内容は以下の通りです。 接種期間延長の対象者:平成16年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性(現在、高校1年生、高校2年生相当) 接種期限:令和5年3月31日まで 当院小児科では、高校生の方のワクチンも対応しておりますので、接種をご希望の方は遠慮なくご連絡ください。 また、現在の子宮頸がんワクチンの情報については、以前のブログでもまとめておりますので、ご参照ください。 (記事リンク→ https://ekisai-shounika.blogspot.com/2021/10/blog-post_21.html )

くすりの飲ませ方

  こんにちは。ヤマモトです。 「抗生剤もらったけど全然飲めなかった。」「漢方苦くて飲めない。」など お子さんに薬を飲ませるのは、なかなか難しいですよね。 一般的に1歳くらいまでは、何も考えずに飲んでくれることが多かったり、口のほほに粉薬をなすりつけたりで飲めることも多いです。 でも1歳をすぎて、自我が芽生えてくる幼児期は一番飲ませるのが大変な時期で、いろいろ工夫がいります。うちの子もイヤイヤ期の真っ最中なので、お茶に薬を混ぜたりして出したら「イヤ」と突き返してきます。 今日は苦い漢方を息子が飲めたときの飲ませ方を何個か書きます。 ジュース割り ①少量のジュースと粉薬をまぜて、電子レンジで 20 秒チン ②冷たいジュースを混ぜると溶けやすい 熱があるときは、リンゴジュースがいつもより美味しく感じるみたいで、ごくごく飲んでいました。 ココア牛乳割り 漢方とココア大さじ 1 杯くらいを少量の牛乳とまぜて、レンジでチンしてから、冷たい牛乳を足します。ほぼココアで最近の息子のお気に入りです。 またアイスに混ぜることも冷たい感覚で、苦味が感じにくくなります。特にチョコアイスだと苦い抗生剤の味もほとんど分からなくなります。 1歳をすぎてからは、ジュースや牛乳にはちみつを加えると甘みで苦みがましになります。 甘いものが苦手なお子さんはコーンスープや味噌汁、カレーなどの味が濃いおかずに混ぜるのも苦みが分かりにくくなっておすすめです。 味見をしながらいろいろ試してみてください。 それでもイヤイヤ期なのでなかなか飲めないときもあります。 その時は「がんばれ、がんばれ」と応援したりと私も少し飲んで見せて「おいしいなぁ、おいしいなぁ」と言ったりしてます。 そして飲めたら「わぁーすごーーかっこいい!!」と手をパチパチして大げさに褒めます!これが1番大事です。息子も得意気な顔で飲みます。

新型コロナウイルスワクチン接種予約の臨時受付についてお知らせ

みなさんこんにちは。ヒガです。 大阪掖済会病院小児科にて、新型コロナウイルスワクチン接種予約を限定的に臨時受付しております。 事前の電話にて完全予約制、3名様までとなります。 予約が埋まり次第、受付を終了します。 以下、接種概要です。 接種日:1回目 2021年12月1日(水)     2回目 2021年12月22日(水) 接種スケジュール  10:30 来院・受付  11:00頃 接種、15~30分院内観察 接種ワクチン:コミナティ(ファイザー社) 接種対象年齢:12歳~18歳 接種にあたっての注意 ・15歳以下の方は、保護者の同意・同伴が必要です。 ・接種の前後2週間は、他の予防接種を受けることができません。また、すでに1回目から2週間以内に他の予防接種を受けておられる方は、予約受付できません。 接種をご希望の方はお電話にてお申しつけください。 電話番号:06-6581-2881(病院代表) 電話受付時間:平日14:30~16:00

はなみずと漢方

  こんにちは、ヤマモトです。 保育園へ行きはじめてから鼻水がなかなか治らない、鼻がつまっているという子は多いと思います。 うちの子もそうでした。そんなときは鼻吸いをして、漢方を飲ませています。 漢方は西洋薬ではすっきりしないなぁというときにおすすめのアイテムです。 今日は2つの漢方について紹介します。 ⑲小青竜湯   透明サラサラの鼻水やアレルギー性鼻炎に効果があるといわれています。 肺をあたためて鼻水を治すイメージです。 ただ味は酸味がつよくにがいので飲み方には工夫がいりそう。 私も鼻炎の症状がでたときに飲んでいますが即効性もあって結構ききます。 眠気もありません。 ②葛根湯加川芎辛夷  粘っこい鼻水、鼻の通りをよくする効果で、鼻づまりがひどく夜眠れないときにおすすめです。副鼻腔炎にも有効です。1つめの漢方よりは飲みやすいです。 2つとも味が無理で飲めない方にも錠剤があります。 漢方は苦いし飲めないというイメージも多いと思いますが、西洋薬にはない 「温める」、「潤す」などの薬もあります。 まずは飲めることが大事なので次回苦い薬の飲ませ方についてもアップします。

アレルギー食物経口負荷試験について

みなさんこんにちは。ヒガです。 「食物アレルギーは、安全を確認したうえで、食べて治す時代」ということで、今回は食物経口負荷試験についてのお話です。 食物経口負荷試験とは? 当科では、食物アレルギーのお子さまに対して、食物経口負荷試験(以下OFC)を実施しております。 OFCは、アレルギーを疑う食物を実際に食べてみて、症状が出現するかどうかを確認する検査です。 お家で食物を食べてから症状出現までの経過の問診や、血液検査や皮膚テストなどの結果から、総合的に食物アレルギーを評価しますが、診断確定が難しいことも多く、最終的にはOFCが最も信頼性の高い検査となります。 また、食物アレルギーは症状の出ない量の摂取を継続していくことで、早期の治癒が期待できることが近年わかってきているので、その接種可能量の見極めのためにも、OFCは重要な検査です。 しかし、アレルギーを疑う食物を家で食べることは、アナフィラキシーなどの強い症状が出現するリスクが高いことから、OFCは病院で、できれば入院で行うことが望ましいとされております。 OFCの主な目的 ①検査上は食物への反応がある(感作)が、食べたことがない食物の診断 ②症状を起こした原因として疑われる食物の診断 ③アトピー性皮膚炎への関与が疑われる食物アレルギーの診断 ④アレルギーのある食物の、安全に食べられる量の確定 ⑤アレルギーのあった食物の耐性獲得の確認 当院OFCの具体的な流れ ・日帰り入院にて、毎週金曜日の12時~16時に実施しています ・タイムスケジュール 12:00入院 12:30~13:30負荷食品摂取 13:30~15:30症状観察(希望があれば栄養相談) 15:30退院 ・アレルギー症状が出現した場合は迅速に対応できるよう、医師がそばについて検査します。 ・強い症状が出現した場合は、翌日まで1泊入院となります。 OFCに先立って、まずは外来診察にてお話を伺い、必要であればリスク評価のため血液検査や皮膚テストなどを行います。 そのうえで、OFCで実際に摂取する食品の種類・量や、試験日程などについて調整させていただきます。 OFCを希望される方は、遠慮なく午前一般外来に受診してください。 また、他院紹介状をお持ちの場合は、午後の予約外来もご案内できますので、お電話にてお問い合わせください。 もし、他の病院でアレルギー検査をし

こどもの保湿~ヒルドイドの使い分け~

  こんにちは、ヤマモトです。 乾燥の季節がやってきましたね。みなさん保湿してますか。 今日はよく使われるヒルドイドの使い分けまとめてみました。               ヒルドイド ® ソフト軟膏  1 番保湿力が強い。乾燥がひどい方や冬場におすすめです。 ヒルドイド ® クリーム   軟膏とローションの間くらいの保湿力、汗がかきやすくなる効果ありで皮膚の水分量がアップしてうるおいもアップします。 ヒルドイド ® ローション  さらっとした感じ。皮膚に伸ばしやすい。頭皮にぬりやすい。 乾燥ひどくない方や夏場におすすめ ヒルドイドフォーム    ローションよりもみずみずしい感じ。泡なので広げやすい。 ヘパリン類似物質外用泡状スプレー  ローションに近い塗り心地。泡なので広げやすい。   塗る量は軟膏・クリームは大人の人差し指の先端から第一関節まで出した量、ローションでは 1 円玉大、フォームだとキャップ分くらいの量で両方の手のひらの面積分の範囲に塗れます。塗っているのにめっちゃ乾燥するなぁという方のなかには以外と量が少ない場合もあるかもしれません。皮膚がテカテカになるくらいを目安にしてみてください。   息子も生後 1 , 2 か月のときは乳児湿疹がありました。 湿疹にはステロイド、全身には保湿を続けていました。 乳児湿疹は生後 3 か月を過ぎるころにはきれいになりました。 乳児期のスキンケアはその後の食物アレルギーやアトピー性湿疹などを予防するともいわれております。 2 歳になる息子も特にアレルギーなく元気に過ごしています。 今でも毎日入浴後は保湿だけを続けていますが、風呂上りは裸で走りまわるのでヘパリン類似物質外用泡状スプレーでささっと塗っています。 泡タイプは伸びるので比較的動き回る時期のお子さんでも塗りやすいです。 どんな方でも入浴後は時間が立つと水分が蒸発して乾燥してきます。 なのでまだ皮膚が水分を吸収している入浴後 5 分以内に保湿するとより効果的です。 何もぬらないよりは毎日保湿していくことが大事なので塗りやすいもので続けていきましょう。親子のスキンシップにもなりますね。  

アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法について

みなさんこんにちは。ヒガです。 いよいよ秋らしい気候になってきましたね。 急に寒くなり、衣替えで洋服やお布団を大急ぎで出してきた方も多いかと思います。 それに伴い、ホコリやダニによる鼻炎症状がつらい季節でもあります。 今回は、アレルギー性鼻炎の治療のひとつであり、舌下免疫療法についてまとめたいと思います。 舌下免疫療法という治療をご存じですか? これは、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)で作られたお薬を舌下(ベロの下)に毎日内服することで、アレルゲンに対して強くなる(耐性獲得)ことを目指す治療のことです。 当院では、スギ花粉症とダニによるアレルギー性鼻炎に対して、5歳以上の小児を対象に舌下免疫療法の導入を行っております。 また、治療期間が長期間となることから、すでに鼻炎症状のある方については、学業・部活などで忙しくなる中学生・高校生になる前に、小学生までの導入をオススメしております。 これまでのアレルギー性鼻炎に対する治療は、基本的には症状を抑える抗アレルギー薬の内服・点鼻・点眼での治療と、花粉やホコリなどを回避する環境調整が主体でした。 しかし、これらの治療はいわゆる「対症療法」であり、アレルゲンに反応してしまう体質を改善するものではありません。 そのため、中には経年的に症状が改善する方もおられますが、そうでない方は症状を抑えるためにずっとお薬での治療を続けるか、我慢して生活するかのどちらかとなります。 舌下免疫療法はアレルゲンへの反応そのものを低下させるので、効果があればお薬を減らせたり、なくしたりできる可能性のある治療です。 また、鼻炎・結膜炎症状を早期から抑えることにより、それ以降の新たな花粉やダニ・ホコリへのアレルギー反応を予防できるとされています。 スギ花粉症に対する舌下免疫療法は導入時期が決まっており、スギの飛散時期(2月~5月)には導入することができないので、6月以降~年末までの導入をオススメしております。 また、ダニ舌下免疫療法については、時期に関係なく導入できますが、他の原因による鼻炎が落ち着いている時期の導入をオススメしております。 治療導入の流れは、上の図のようになります。 導入に際しての注意点は、以下のとおりです。 ・アレルゲンを投与することから、局所的なアレルギー症状(口や耳のかゆみ、喉のイガイガ)や、まれに全身性のアレルギー症状が